top of page

盆祭りが行われます

更新日:8月2日

8月9日(土)、10日(日)は、盆祭りが行われます。


目次


練習用動画


お知らせ

8月9日(土)、10日(日)は、盆祭りが行われます。(雨天中止。延期はありません)

今泉青少年広場で、17時半から20時。模擬店は16時ごろから、準備ができしだい販売を開始します。


名称を数年前から「盆祭り」としているのは、いわゆる「盆踊り」以外、子供向けの曲や模擬店なども楽しんでいただきたいためです。


とはいえ、やはり盆踊り曲も演奏いたします。せっかく演奏するのであれば、踊った方が楽しいというもの。

上手く踊れなくても構いません。でも、楽しく踊るには「踊り」そのものを知らなくてはなりません。


ここでは、Youtube で見つけた踊りの動画をいくつかご紹介いたします。

いずれも、今年演奏が予定されている曲です。(「休憩時間」に BGM として演奏する曲も含みます。みんなが踊れる必要はないが、踊れる方はお楽しみください、という意味合いでもあります)


盆踊りは、基本的に「誰でも踊れるように、簡単な動きの繰り返し」です。

1曲分の踊りを覚える…というよりは、繰り返しになる短い踊りを覚えてみてください。



練習用動画

炭坑節

定番曲です。

お子様でも踊れる子が多いので、キッズタイムでも演奏予定です。

改めて確認したい方は見ておきましょう。


東京音頭

これも定番ではありますが、曲は知っているが踊れない、という方が多いようです。

是非覚えて踊りましょう。


相馬盆唄

先の二つに比べると知名度が落ちますが、定番曲です。

演奏頻度も落ちると思いますが、必ず演奏します。


きよしのズンドコ節

これは「新しい曲」という扱いだったと思うのですが…発表から 20年以上。町内でもすでに定番。

先に挙げた3曲とは違い「最近の曲」のため、ここからはビデオも違うかたのものになります。



ダンシング・ヒーロー

中京地区での盆踊りでは新定番になっている…と話題になったのが数年前。

その後、あっという間に全国で踊られるようになりました。

町内会でも演奏することにしましたが、まだ踊れる人は少ないだろうということで、休憩時のBGM 扱いになるかと思います。

もちろん、踊っていただいて構いません。



マツケンサンバⅡ

こちらも地域によっては盆踊りの新定番だそうです。

こちらも BGM 扱いで演奏します。この踊りは、踊れるとカッコいい。



以上です。


全部を覚える必要はありませんし、踊りが多少違っていても構いません。

(ここに挙げて以外にも多くの「踊り方」ビデオが Youtube にありますが、ビデオごとにも結構踊りが違います)


でも、盆踊りを楽しんでもらえれば、準備している側としても嬉しいです。


最新記事

すべて表示
盆まつり2日目、実施いたします

本日の盆踊り2日目、朝から断続的な雨ですが、天気予報では夕方に向けて小降りになるとのこと。 雨天の場合延期ではなく「中止」になってしまうため、可能な限り行うことにしました。 16時ごろより模擬店の販売開始、17時半より盆踊り開始、という予定通りの日程で考えていますが、雨の様...

 
 
 

Comments


bottom of page